
先週くらいからハロウィンオプション盛り込んでます。
教案はあるんだけど、
そこにオリジナルのものを盛り込んでる先生たちの日記など
読んで、すごいな〜大変そう〜 と思ってましたが、
オリジナルするほうが全然楽しいじゃん

ということに気づいてしまいました

自分が仮装する予定のハロウィーンキャラクターくらいは
覚えてねってことで、
絵と名前と英単語をかいてもらいました☆

みんなお上手

3歳さんは、日本語と英語の区別もあまりないので、
あいたところに 盛んに書けるひらがなを披露してくれてたり
します

princess と fairy だけは何も見ずに書けるようになった
5歳さんもいます


小学生のオプションの、ハロウィーンカード作り。
白い画用紙の上に切り紙の型紙を載せて、
型紙をチョークで塗ってこすると
ぼやけてちょーうど spooky な雰囲気に

宿題やアクティビティでポイントをためさせているのですが
3・4年生の中級クラスでは 日本語のおしゃべりが多いので
カード作成のあいだ、日本語を使ったらマイナス1ポイント
私に日本語を使わせたら全員プラス1ポイント
ってことにしました。
みんな語彙もあるし結構楽しかったので
これからも続けるかも。

幼稚園児のオプションの、
witche's stew <魔女のシチュー>作り。
ダイソーで買ってきたペタルを、
ストローで吸ってお皿にうつす。
3歳さんは肺活量がないのでクリップをつけて
マグネットで釣ってもらいました。
How many bats in the stew?
などと言って数の復習。
このペタルはパーティー当日はドアに飾る予定。
あと全クラスで、
ハロウィーンの踊りつきの歌を2曲導入しました。
やっぱりおばけって皆好きだね



パーティーは今週土曜。
人数が増えてどうなることやら。
明日は準備に走ります


【関連する記事】